先日家族で三井アウトレットパーク横浜ベイサイドへお出かけしたのですが、美味しいご飯、楽しいショッピング、子供の広い遊び場ありと、何度も行きたい場所になりました!
ただ、楽しい場所ほどお金って使いすぎちゃいますよね・・・。
我が家もショッピングと食事で結構出費が・・。
かと言って節約節約でお出かけしてもつまらなくなる問題がありますよね。
そこで、当記事では「株主優待」を利用して楽しみを減らすことなく節約レジャーをする方法をご紹介します。
三井アウトレットパーク横浜ベイサイド フードコートで節約
三井アウトレットパーク横浜ベイサイドにはたくさんのレストランがあります。
その中に「BAYSIDE FOOD HALL」というフードコートがあるのですが、実は中にあるお店のほとんどでクリエイトレストランツの株主優待が使えるんです!
そう、節約方法はクリエイトレストランツの株主優待を利用して食事することです。
株主優待とは、企業の株主となることで年に1、2度企業からの感謝の気持ちとしてもらえるものです。
飲食企業なら飲食店で使える食事券(マックなど)、小売企業ならその企業のメイン商品(ライオンなど)をいただけるものが有名です。他にクオカードやプレミアム優待クラブ(自由に好きな商品を選択できる)などがあります。
BAYSIDE FOOD HALLのお店はアジアンフード、ステーキ、ピザ、カフェなどがそろっています。
中の雰囲気はこちら。
14時くらいに行きましたが、休日ということもあり結構混雑していました。
では今回食事したお店をご紹介します。
THE BBQ BAYSIDE GRILL
THE BBQ BAYSIDE GRILL はステーキ、ハンバーグの「お肉」が楽しめるお店。
メニューはこちらです。テイクアウトもできます。
今回食べた料理は「アンガスステーキ グレイビーソース」です。
フードコートで食べるステーキとしては結構おいしいと思います。ボリューム満点で1,419円ならコスパもGOOD!
ROMANO
ROMANOは自家製フレッシュチーズが売りのピザのお店です。
今回食べた料理は「マルゲリータ」。
お味はチーズが売りだけあって濃厚で美味しかったです。
チェーンのピザ屋には少し負けるけどスーパーのピザよりは美味しいという感じ。
IKEDA-YA
IKEDA-YAはアイス屋さんです。
今回は「イチゴ味」「バナナミルクとチョコレート(2フレーバー)」をいただきました。
特にバナナミルク味は、こだわりのミルクを使用しているだけあってめっちゃ濃厚で美味しかったです。しかもバナナと相性バッチリ♪
BAYSIDE FOOD HALLその他のお店
シンガポールチキンライスのお店、野菜中心のMr.FARMER、カフェのROASTERY COFFEEがあります。
ROASTERY COFFEE以外はすべてクリエイトレストランツの株主優待が利用できるお店です。
クリエイトレストランツの株主優待なんて持ってないわよ!
大丈夫です。
今すぐ欲しい場合と数か月先でもOKな場合の2通りを説明します。
クリエイトレストランツの株主優待
クリエイトレストランツの株主優待についてですが、一言でいうとクリエイトレストランツ系列のレストランで使える食事券のことです。
株主になると半年に一度、このような食事券が郵送されます。
優待をもらうためには株主になる必要があります。
株主優待をもらうために必要な資金は約9万円(2021年9月現在)で、年間4,000円分の食事券がいただけます。
※株数が多いともっともらえます。
年間4,000円外食費が節約できるってこと??
そういうことです!
家族で株主優待になればもっとお得♪
我が家は年間約3万円もの株主優待をいただいています♪
クリエイトレストランツ株主優待の贈呈基準はこちらです。
継続保有株主優遇制度もあります。
使えるお店や株の買い方が知りたい、という方は下記記事で詳しく解説しています。
クリエイトレストランツ株主優待を今すぐ取得する場合
株主優待は、その会社の主に決算月の権利日に保有しているともらえるものです。
株主優待はもらうまでタイムラグがあり、だいたい3ヶ月程度待つ必要があります。
タイムラグがあるのは株主優待のデメリットです。
実は今すぐ株主優待を取得する方法があります。
それはメルカリで買うことです。
メルカリのホーム画面で「クリエイトレストランツ株主優待」と検索するとたくさん出てきます。
メルカリで買うんじゃあまり節約にならないんじゃない?
株主として株主優待をもらう方がお得ですが、メルカリでも額面の80%程度で売られているので節約可能です。
例えば3,000円分の優待券を2,400円で買えば、600円節約できます。メルカリのポイントも付きますね♪
まだメルカリをインストールされていない方は招待コードWNTFBYを入力して会員登録すると500ポイントGETできます!
iPhoneならApp Store、AndroidはGooglePlayから無料ダウンロード可能です。
●メルカリで株主優待を買うメリット
・買ったらすぐ使える
●メルカリで株主優待を買うデメリット
・株主として優待券を取得するよりお得度が小さい
クリエイトレストランツ株主になって株主優待を取得する場合
株主になる方法は以下の流れで行います。
①証券会社で口座開設する
②証券会社で株主優待銘柄を購入する
③権利確定日に株を保有しておく
株主優待投資家歴10年の私のおすすめの証券会社はこちらです。
株主になって株主優待を取得するメリット・デメリット
●株主になり株主優待をもらうメリット
・株主でいる限りずっともらえる
・長期的にもらい続けるとお得度が高い
・株価が上がると利益が出る
● 株主になり株主優待をもらうデメリット
・株主優待が廃止、改悪されることがある
・株価が下がるとトータルで損になる
・優待が到着するまでタイムラグがある
株は値動きがある投資商品なので、値下がりリスクは避けることができません。
株主優待銘柄も値下がりリスクがありますので、短期間で売買するよりもなるべく長期間保有して株主優待のお得をもらい続けるとよいでしょう。
クリエイトレストランツは株主優待利回りが4%もあり、この数値は株主優待銘柄の中でも高い数値をほこっています。
毎年投資資金に対して4%の利息がもらえると思ってください。銀行預金より魅力があると思いませんか?
株主優待が廃止されたときは株主優待銘柄を売却しましょう。ただクリエイトレストランツは個人株主に人気のある会社なので、株主優待を廃止するリスクは低いです。
株主優待の廃止銘柄は以下の記事からチェックできます。
クリエイトレストランツ株主優待を取得できるのはいつ?
クリエイトレストランツの株主優待がもらえる権利が確定するのは2月と8月です。権利確定日までに100株以上保有する必要があります。
スマホ証券を利用してコツコツ買う場合は権利確定日までに株数が100株になるよう調整をしてください。
例えば10株ずつ10カ月かけて買うなら、権利月の10カ月前から買い始めるとよいでしょう。
権利確定日についてはJPXカレンダーに記載していますので、卓上カレンダーとして置いておくとすごく便利です。
神奈川県でクリエイトレストランツ株主優待が使えるお店
●ハマチカ
横浜駅にあるCIAL横浜の地下3Fにあります。
ほぼクリエイトレストランツの株主優待が使えるお店で、和洋中選び放題なところがおすすめです。
●つけめんTETSU
上記のハマチカやランドマークプラザなど数店舗あります。
時間がたってもアツアツで美味しいつけめんが楽しめるお店です。
●ワールドポータース1Fフードコート
ワールドポータース1Fにあるフードコートのお店も大半がクリエイトレストランツの株主優待が使えるお店です。
私はローストビーフ丼のお店が一番のお気に入り♪
三井アウトレットパーク横浜ベイサイド 節約まとめ
クリエイトレストランツの株主優待を利用して外食しましょう。
今すぐ優待が欲しい方はメルカリ、株主になって数ヵ月後にもらう方はネット証券かスマホ証券で口座開設して買いましょう。
100株株主になれば、年間4,000円もの食費が節約できます♪
おすすめの証券会社はこちらです。
●SBI証券(ネット証券)
●LINE証券(スマホ証券)
●SBIネオモバイル証券
コメント